西式健康法とは1927年に西勝造先生が創設した健康法で四大原則と六大法則が、基本をなします。
四大原則とは皮膚・栄養・四肢・精神の4つの因子を関連づけたもので、それらの因子が相互に緊密に影響しあうことで健康が作られているということです。


- 皮膚も栄養も四肢も健康には重要な因子ですがすべてを統率しているのが精神です。病は気からとも言われますので、強い心を持つことが健康への近道だとも言えます。
- 栄養が健康に及ぼす効果は周知の事実だと思いますが、現代における食生活は暴飲暴食です。
また調理という人間だけが行う食事法によって食物がもつ本来の栄養素を摂取できておりません。
そのため栄養素を量で補わなくてはならなくなり、余分なカロリーまで摂取する事になります。
また量が増えることで消化器官により負担をかけることになります。食事はできるだけ自然本来の姿で食べることが望ましいです。 - 四肢とは手足のことですが特に足は重要です。身体の基礎になるものですから足元がしっかりしてなければ上半身にまで影響がおよびます。脊柱に異常をきたすことになれば神経や血管の圧迫といったことにも影響がでかねません。
- 人が生まれて最初に触れる自然。自然界からのパワーを受け取るには健康な皮膚でなければいけません。皮膚を健康に保つ、鍛えるためには寒風摩擦のような強い刺激ではなく、お湯と水の温度差を利用した新陳代謝を高めるような刺激が効果的です。
これら4つの因子を図案化した正三角四面体(皮膚・栄養・四肢・精神それぞれが頂点で一つの形をなす)は西式健康法のシンボルとして用いられております。体積が最も小さい立体なのに、力学的に最も強いとされる正三角四面体は西式健康法の核を表しているといえます。
正三角四面体が表す通り四大原則はどれが一番ではなくどれも一番です。体と心のバランスが保たれてなければ健康とはいえません。それが西式健康法の考えです。
正三角四面体が表す通り四大原則はどれが一番ではなくどれも一番です。体と心のバランスが保たれてなければ健康とはいえません。それが西式健康法の考えです。

また時代と共に身の回りの電化製品はどんどん便利になっています。
その便利さが逆に人が持つ本来の力を減退させているとも言えます。そしてさらにストレス社会です。
西式健康法の六大法則は誰でも簡単にできる健康法です。体のゆがみを自然な形へ矯正し、血液循環を促進させ、全身をリフレッシュさせることができます。
西式健康法の食事法は少食・生野菜・柿茶・スイマグを実践することです。
少食とは食べ過ぎない、腹八分を心がけるということです。
いつもの食事量から20%減らすもしくは朝食を抜いて1日2食にします。
そうすることで体に取り込まれていた余分な脂肪が、人体に不要なところから分解されていきます。
少食とは食べ過ぎない、腹八分を心がけるということです。
いつもの食事量から20%減らすもしくは朝食を抜いて1日2食にします。
そうすることで体に取り込まれていた余分な脂肪が、人体に不要なところから分解されていきます。
- 生野菜とは文字通り生の野菜を食べる、できればその土地でできた旬な時期の野菜、特に緑黄色野菜や食物繊維の豊富な野菜を生で食べることが理想です。生野菜を食べることで人が持つ野生のDNAを呼び起こし生命力・免疫力を高めてくれます。
また食物繊維により腸内洗浄が行われ有用菌(善玉菌)が増加します。そしてコレステロール、環境ホルモンの元凶であるダイオキシン、「体の錆び」といわれる活性酸素も余分な体脂肪と共に体外へ排出してくれます。一度に大量の生野菜を食べるのは大変という人はジューサーで作る生野菜ジュースでもかまいません。りんごやレモンの果汁を加えてお好みの味付けにすると飲みやすくなりお勧めです。 - 西式健康法の創始者 西 勝造氏は昭和16年(1941年)頃から柿の葉に含まれるビタミンCの補給の大切さを強調されました。
最近の研究では、柿の葉にはビタミン類をはじめ、ポリフェノールやフラボノイドなど様々な抗酸化成分が含まれ、注目を集めています。特にカフェインが全く含まれてない柿の葉のお茶「柿茶®」は、カフェインを飲用できない赤ちゃんや妊婦さん、高齢者の皆様に大変好評です。 - 西式健康法では摂取する大切さと、排泄する大切さを教えています。現代人における偏った食事や暴飲暴食で過剰摂取した食物は、ストレスで弱った消化器官系では対処しきれていません。消化不足のまま腸へ運ばれてきた食物は、宿便や腸内ガスの発生の原因となります。スイマグは海水のエッセンスであるにがりを原料に作られた体に害のない医薬品で、便通を促す効果があります。また腸内の一酸化炭素を解消する、腸の壁の傷を治す、胃酸過多を緩和するなど腸内デトックスの効果もあります。